会津若松医師会

各種健(検)診について   副会長  佐藤 隆

 少子高齢化社会の到来で、快適で健やかな生活の実現と、生涯にわたる健康づくりの推進、そして活力に満ちた長寿社会実現が国民的課題となっております。
 こうした中、平成18年の医療制度改革において、国民誰しもの願いである健康と長寿を確保しつつ、医療費の伸びの抑制にも資することから、生活習慣病を中心とした疾病予防を重視することとし、医療保険者による健診及び保健指導の充実を図る観点から、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて、医療保険者は、被保険者及び被扶養者に対し、糖尿病等の生活習慣の改善に着目した「特定健康診査」・「特定保健指導」が義務付けられることになりました。
 当医師会では各保険組合の被扶養者の方々も「特定健康診査」が受けられるようになっていると同時に、市民の方に対しては、今まで同様に胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、肺がん検診が受けられます。
 夫々の施設検診の実施状況は以下の通りです。

 

目次
特定健康診査等
肝炎ウイルス健診
胃がん検診
大腸がん検診
乳がん検診
子宮がん検診
前立腺がん検診
肺がん検診
乳幼児健診
令和4年度指定医療機関一覧表

特定健診等について

 
特定健康診査
健康診査
検査内容
問診、身体計測、腹囲測定、尿検査、血圧測定、
血液検査(脂質・肝機能・腎機能・糖の検査)等。
※貧血、心電図、眼底検査、血清クレアチニンは条件該当者のみ。
問診、身体計測、腹囲測定、尿検査、血圧測定、血液検査(脂質・肝機能・腎機能・糖の検査)等。
対象者 40歳~74歳で市の国民健康保険加入者の人(昭和22年6月2日~昭和58年3月31日生まれで、受診日において 75歳未満の人) 40歳~74歳で各医療保険組合に加入の被扶養者の人。(受診日において 75歳未満の人) ・後期高齢者(75歳以上の人及び65歳から74歳までで後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人)
・40歳以上の医療保険未加入の人。
(昭和58年3月31日以前に生まれた医療保険未加入の人)
申し込み 指定医療機関に申し込みが必要です。 指定医療機関に申し込みが必要です。
受診方法


市の国保年金課から5月下旬に「特定健康診査受診券」が郵送されますので、受診の際は健康保険証と一緒に指定医療機関に提出してください。

 

加入されております医療保険組合より 「特定健康診査受診券」が届きます。受診の際には健康保険証と一緒に指定医療機関に提出してください。 ・後期高齢者(75歳以上の人及び65歳から74歳までで後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は、受診の際には健康保険証を持参ください。
・医療保険未加入者の人で、生活保護世帯の人は受診の際には「福祉事務所長の証明」を、それ以外の人は「住民票」を持参ください。
自己
負担金
 
無料
医療保険組合より
発行される受診券に
記入してあります。
無料
実施期間
令和4年6月1日~
令和4年11月30日まで
 
令和4年6月1日
~令和5年3月
31日まで
※但し、医療保険
組合によって
有効期限が異なります。
令和4年6月1日~
令和4年11月30日まで。



令和4年度指定医療機関一覧表

肝炎ウイルス検診について


検査内容 血液検査
対象者
・40歳以上(昭和58年3月31日以前生まれ)の人で未受診者。ただし、現在または過去にB型肝炎またはC型肝炎の治療をうけている人は除く。
 
申し込み
市役所で受診券を発行しますので、希望する検診日の2週間前までに、
電話で市健康増進課に申し込みください。
受診方法 受診の際は受診券および健康保険証を持参してください。
自己負担金 B型C型検査両方 700円、  B型のみ 400円、  C型のみ 600円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで


*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・40歳(昭和57年4月1日~昭和58年3月31日生まれ)の人
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

胃がん検診について

  胃透視検査 胃内視鏡検査 ピロリ菌検査
検査内容 透視検査(造影剤を飲んでレントゲン検査) 内視鏡検査(胃カメラ検査) 血液検査
対象者
40歳以上の人(昭和58年3月31日以前生まれ)で、食道・胃・十二指腸疾患で治療中の人、医療機関で経過観察中の人、手術経験者の人は除く。
[お知らせ 今年度より年齢が変更になりました]
50歳以上(昭和48年3月31日以前生まれ)で、年度末年齢が偶数になる者または、奇数年齢で前年度胃内視鏡検査未受診の人、及び前年度胃内視鏡検査受診結果が経過観察(1年後)と判定された人。ただし胃・
食道・十二指腸疾患で治療中の人、医療機関で経過観察中の人、胃全摘術後の人は除く。
内視鏡検査受信者のうち、今までピロリ菌検査を受けたことがない人で、検査を希望する人。
申し込み 指定医療機関に申し込みが必要です。 指定医療機関に申し込みが必要です。 市役所で受診券を発行しますので、希望する検診日の2週間前までに、電話で市健康増進課に申し込みください。 指定医療機関に申し込みが必要です。
受診方法 受診の際は健康保険証を持参してください。 受診の際は健康保険証を持参してください。 受診の際は健康保険証を持参してください。
自己負担金
2,600円
2,600円
500円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・40歳(昭和57年4月1日から昭和58年3月31日生まれ)の人。
・50歳(昭和47年4月1日から昭和48年3月31日生まれ)の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

大腸がん検診について

検査内容 便検査
対象者 40歳以上の人(昭和58年3月31日以前生まれ)で、大腸疾患で治療中の人、医療機関で経過観察中の人は除く。
申し込み 指定医療機関に申し込みが必要です。
受診方法 受診の際は健康保険証を持参してください。
自己負担金 500円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・40歳(昭和57年4月1日~昭和58年3月31日生まれ)の人。
・50歳(昭和47年4月1日~昭和48年3月31日生まれ)の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

乳がん検診について


検査内容
マンモグラフィ検査
視触診検査
超音波検査
対象者 ●40歳以上の人(昭和58年3月31日以前生まれの人)の女性で、年度末年齢が偶数年齢になる人又は、40歳以上で年度末年齢が奇数年齢に女性で、昨年市の乳がん検診を受けていない人。ただし、ペースメーカー装着者、豊胸術、V-Pシャント実施者、授乳中の人は除く。※マンモグラフィ検査は40~49歳は2方向撮影・50歳以上は1方向撮影。 マンモグラフィ検査対象者のうち、希望する人。 [お知らせ 40~69歳に変更になりました]
マンモグラフィ検査対象者のうち40~69歳までの希望する人(ただし、視触診検査受診者は除く)またはマンモグラフィ検査判定において高濃度乳腺と分類された人。
ペースメーカー装着者、豊胸術、V-Pシャント実施者、授乳中・妊娠中の人は、超音波のみ対象。
申し込み 今年度偶数年齢の人は、直接指定医療機関へ申し込みください。今年度奇数年齢で昨年度未受信者の乳がん検診申し込み希望者及びペースメーカー装着者、豊胸術、V-Pシャント実施者、授乳中・妊娠中の人で超音波検査を希望される人は、「乳がん検診受診票」が必要ですので、希望する2週間前までに市健康増進課に申し込みください。
受診方法 受診の際は健康保険証を持参してください。
自己負担金 視触診 500円   マンモグラフィ 500円  超音波検査 500円
実施期間 乳がん検診 令和4年6月1日~令和4年12月7日まで
超音波検査 (高濃度乳腺と分類された方を含む) 令和4年6月1日~令和5年1月18日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・40歳(昭和57年4月1日~昭和58年3月31日生まれ)の人。
・50歳(昭和47年4月1日~昭和48年3月31日生まれ)の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

子宮がん検診について

検査内容 子宮頸部の細胞診検査
対象者
20歳以上(平成15年3月31日以前生まれの人)の女性で、年度末年齢が偶数年齢になる人
20歳以上で年度末年齢が奇数年齢になる女性で、昨年市の子宮がん検診を受けていない人。
申し込み
受診票がない人で検診を希望される人は、希望する検診日の2週間前までに、電話で市健康増進課にお申し込みください
受診方法 受診の際は受診券と健康保険証を持参してください。
自己負担金 1,700円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・20歳(平成14年4月1日~平成15年3月31日生まれ)の人。
・30歳(平成4年4月1日~平成5年3月31日生まれ)の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

前立腺がん検診について

検査内容 血液検査
対象者
50歳から74歳まで(昭和23年4月1日生まれから昭和48年3月31日生まれ)の偶数年齢の男性。
前立腺疾患治療中の人または医療機関で経過観察中の人は除く。
申し込み
指定医療機関へ申し込みください。
受診方法 受診の際は健康保険証を持参してください。
自己負担金 500円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・50歳(昭和47年4月1日~昭和48年3月31日生まれ)の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

 

肺がん検診について

  胸部エックス線検査 喀痰検査
検査内容 胸部エックス線検査(背腹1方向撮影) 喀痰細胞診検査
対象者 40歳以上(昭和58年3月31日以前生まれ)の人 50歳以上(昭和48年3月31日以前生まれ)で、喫煙指数(1日本数×喫煙年数)が600以上の人
申し込み 指定医療機関に申し込みが必要です 指定医療機関に申し込みが必要です
受診方法 受診の際は健康保険証を持参してください。 受診の際は健康保険証を持参してください。
自己負担金 700円 800円
実施期間 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで 令和4年6月1日~令和4年11月30日まで

*なお、自己負担金について、下記の者については免除するものとする。
・70歳以上(昭和28年3月31日以前生まれ)の人。
・70歳未満の後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人。
・40歳(昭和57年4月1日~昭和58年3月31日生まれ)の胸部エックス線検査の人。
・50歳(昭和47年4月1日~昭和48年3月31日生まれ)の胸部エックス線検査の人。
・生活保護世帯(当日、福祉事務所長の証明書を持参)の人。
・市・県民税が非課税世帯の人。(当日、健診負担額証明書を持参。健診負担額証明書は、健康増進課、各支所、各市民センターで発行する。)

令和4年度指定医療機関一覧表

 

市の健診を受診する時の確認点

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、来院を制限している場合もあります。受診を希望される場合は、医療機関へ予約してから受けてください。
  • 新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては中止も予想されるため、早めの受診にご協力ください。
  • 受診時の体調不良や発熱の際は見合わせてください。
  • 受診時のマスク着用をお願いします。
  • 受診時には健康保険証を必ず持参してください。
  • 特定健康診査を受診する人は、「特定健康診査受診券」を持参してください。
  • 受診するがん検診によっては「受診券」を持参してください。
  • 各種がん検診を受診する人で自己負担額が無料になる生活保護世帯・市県民税非課税世帯は「証明書」が必要です。
  • 市の健診は年度内に各健診を1回だけ受診できます。同じ健診を重複して受診されたり、市外へ転出後に受診した場合は全額個人負担です。

 

令和4年度指定医療機関一覧表

医療機関名










胃がん










乳がん



電話番号












会津クリニック
    
        38-1150
穴澤病院
        22-4024
あなざわクリニック
   
        29-2155
アピオ・リウマチクリニック
    
        32-2277
あみウイメンズクリニック                   
37-1456
あらい内科循環器科クリニック
 
 
        29-1133
荒川胃腸科内科クリニック
 
        32-2201
クリニック荒木
 
 
      32-9229
いいづかファミリークリニック          
          32-3330
いとう内科消化器科クリニック
 
        38-3733
いなにわ医院
 
        76-1728
入澤泌尿器科内科クリニック            
        38-3711
医療生協会津若松診療所
        28-0892
蛯谷クリニック
 
 
        28-8868
えんどうクリニック
   
 
        33-0700
小野木クリニック
  
 
      26-5533
おのぎレディースクリニック             
 
   
36-5051
徒之町クリニック
   
 
        26-6181
加藤内科小児科医院
 
 
        27-2732
北田内科医院
   
        38-2661
くらしげ内科小児科医院
   
        39-3550
黒河内内科小児科神経科医院
    
            26-4963
こしいしクリニック
 
        33-6100
小島原内科クリニック
   
 
        36-6533
さいとう内科胃腸科クリニック
 
        38-3717
斎藤医院
    
        27-1112
佐藤内科小児科医院
   
        27-3786
佐藤内科循環器科医院
    
 
        26-2820
佐藤医院
    
        26-3515
清田内科循環器クリニック
     
        85-6881
そね内科クリニック
   
 
      33-1024
たてうまクリニック       
            29-2112
手塚医院
 
        27-5618
遠山胃腸科内科医院
 
        24-8911
七日町クリニック
 
 
 
 
      32-2411
なるせとみこレディースクリニック
                   
37-7851
にいでら診療所
     
 
      38-3676
二瓶クリニック
     
        58-3885
長谷川内科消化器科医院
 
        22-7180
林谷内科医院
 
 
        22-0408
白虎ファミリークリニック        
        37-7866
丸山内科小児科医院
 
 
 
        27-5553
吉田内科
   
        27-0537
渡辺脳神経クリニック
   
        39-6060
竹田綜合病院
   
29-9877
芦ノ牧温泉病院
       
 
        92-3241
会津医療センター
  
 
 
    75-2100
会津中央病院
 
 
25-1515
会津西病院
        56-2233

各医療機関において●印のついている健診を実施しています。
予約の要否や実施時間等については直接医療機関にお問い合わせください。

乳幼児健康診査について

会津若松市乳幼児健診のうち、生後4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳6か月児健診は集団健康診査として、保健センター(城前)、北会津保健センター、河東保健センターで実施されています。詳しい日程及び健康診査票等は市役所から送付されます。

9~10か月児健康診査と先天性股関節脱臼等検診は施設健診で実施されています。


 
9~10か月児健診
先天性股関節脱臼等検診
対象者 生後9~10か月児 生後3か月~4か月児
実施方法 指定医療機関による個別健康診査とする 指定医療機関による個別検診
実施期間 通年 通年
周知方法 市役所から個人通知により周知を図る 市役所から個人通知により周知を図る

指定医療機関一覧

9~10か月児健診
先天性股関節脱臼等検診
いいづかファミリークリニック あいづ整形外科リハビリテーションクリニック
いとう子どもクリニック 五十嵐整形外科ペインクリニック
  蛯谷整形外科医院
やまみこどもクリック 小野木クリニック
わたなべクリニック 高村整形外科
扇町渡部小児科アレルギー科医院 はせがわ整形外科クリニック
会津西病院 やまうち整形外科クリニック
竹田綜合病院(電話予約) 山田整形外科医院
会津中央病院(電話予約) 竹田綜合病院(電話予約)
  会津中央病院(電話予約)
  会津医療センター(電話予約)